・課題の概略は以下の手順です。
- 教室にて配布したコピー用紙の文章をワープロ(MS-Wordとか)に打ち込む
- そのコピー用紙のを参照し、タブのみを使い自分なりに良いと思うレイアウト文章を作成
- それを画面キャプチャー(スクリーンショット)
- Elementsにて必要な箇所だけを切り抜き、指定のjpgにて別名保存
- それを私宛に添付メールする
1)
上記の手順1〜2はそれぞれが作成したとして、モニターに全文書が入らなかった場合は、左画像のように2つに分けてスクリーンショットを撮ります。
以下、スクリーンショットを2つ撮ったとして進めます。
尚、この画像のワープロはKINGSOFT製のMS-OfficeモドキのなんちゃってMS-Word(1,980円)なのでちょっとインターフェースが違っているかもしれません。
実際のMS-Word(Windows版)のを見たことがないので分かりませんが、ワープロの基本機能はそんなに変わらないので気にしないでください。
どうせ使うのはタブだけですから〜。
スクリーンショットの方法は「Windows XP操作 Tips」内の「17. モニター画面を撮影」を参照してください。
2)
2つのスクリーンショットは左画像のようにデスクトップに「スクリーン01.bmp」「スクリーン02.bmp」と自動作成されます。
スクリーンショットの数だけ03....07....と増えて行きます。
.bmpは画像ファイル形式の一つの拡張子だけど一般的じゃないので、取り敢えず「.bmpは画像ファイル形式の一つ」だけ覚えていれば良いです。
3)
.bmpファイルを以降 Elementsで常に開くように設定します。設定してあったら → 5) へ。
「スクリーン01.bmp」を右クリック → 「プログラムから開く(H)」→ サブメニュー →
ここでサブメニュー内の「Adobe Photoshop Elements 5.0(Editor)」を選択してしまうと、そのファイルだけElementsで開くだけなので、ここは「プログラムの選択(C)..」を選びます。
新たなダイアログ(小さな画面)が開きます。↓
4)
ここで「Adobe Photoshop Elements 5.0(Editor)」を選択し、その下の赤丸の「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う(A)」にチェックを入れます。「OK」ボタンを押すと自動でElementsが起動します。↓
5)

上の画像のようなモニターになると思いますが、一瞬どこからどこまでが画像なのかが分からなくなります(私だけ)。
赤線の枠が「スクリーン01.bmp」の画像です。
6)
↑5) のような無駄デカ画像を送ってはなりませぬ。女性のみだしなみのようにお化粧しましょう。
必要な部分だけを切り抜きます。
左画像のように切り抜くのは2つのツールがあります。これはElements画面左端の縦に並んだ通称「ツールバー」の中にあります。
どちらでも良いのですが、ここでは「切り抜きツール」を使います。
「切り抜きツール」を選択したらまず Elements上部の横ツールバーを確認してください。↓

3つの欄を空欄にしてください。赤丸のところは「自由な形に」を選択。
7)
適当にマウスでドラッグし波線枠のコーナーごとにある □ をマウスとかで調整し例えば左画像のようにする。
画面キャプチャーでは消えてしまったが、実際には波線枠右下に[○ ×] のマークがあるので、やめるのなら×、これで切り抜くのなら○をクリック。
8)
切り抜いたらそれを「別名保存」します。上書きはしない。
メニューバー「ファイル」→「別名で保存(A)...」
9)
a:パソコンを熟知していないところで適当に保存のボタンを押してしまうと何処に保存したかが分からなくなってしまうので、何がなんでもデスクトップに保存するのが鉄則です。
この作業が終わったら、任意なお好みの場所に新規フォルダなどを作成し、その都度デスクトップからそこへ移動させるのがファイル管理として確実です。
b:この場合は添付して送るので名称は半角英数字のみ。全角不可。拡張子を無視して一度これを削除してからファイル名を打ち込む。
c:ここで拡張子を選択すると、上のbの欄に拡張子が自動的に記される。
選択するのは jpg。2つあるが JPEG2000 は無視。jpgの場合は常にこの「JPEG(*.JPG,*.JPEG,*.JPE)」を選択してください。
「保存(S)」を押すとダイアログが出ます。↓
10)
jpg保存の方法を選びます。
ここでは2つの数値のみだけまず覚えます。
「画像オプション」の枠に入れる数字は、8 か 12 です。
8 は軽い画像で主にWeb用。12 はプリント用。ここでは簡易チェックを目的とした添付メールなので 8 を選択。
「オプション」は常に真ん中の「ベースライン(最適化)」を選択。
「OK」ボタンを押して終了。
|