> HOME トピックス 2019-2020 >
運転練習 vol.1 11-3-2020

 免許合宿から娘が帰ってきた。
 オーバーがないのはAT車教習だからだろう、仲間3人はストレートで受かり、卒検で落ちたお友達の1人は翌日に合格。
 教習時間は変更になっていて、第三段階までをまとめて12時間だったか第一段階となって路上が第二段階。
改訂された規定もあって、卒検落ちると2時間教習が必須だったのが今は1時間だそうだ。
また1週間に1度しかない卒検も毎日やっているそうだ。いいね、今の教習所。
 因にハンドルの持ち方を聞いたら、変わらず「10時10分」。  誰かが「ハンドルは9時15分ですよ」と断言していたが、どこからの情報なのだろうか。さすがにこの辺は各教習所独自の解釈というのはまずあり得ない。
 戻って翌日、試験会場へ行き、91点で合格。私より1点多いぞ。
 免許ってその場でくれるのですな。昔からそうだったのかもしれないけど。

 聞けばATは素晴らしい。
 坂道発進とか縦列駐車やL字など、またハンドルはパワステだし、これじゃ殆どオーバーはない。
 しかし、今となっては通常マニュアル車なんて限りなくなく、特別な環境とかに置かれた人ぐらいだ。
AT全盛になる1990年以降、マニュアルに乗ったのは2回のみ、いずれもレンタカー屋で「今、マニュアル車しかないのですが・・」というやつ。

A.L.Iのスーツケース 明日、倍ぐらいになるだろう任意保険料の変更をして初心者マークを買ってくるのだけど、初心者マークは1年経ったらはがせるが、それ以上貼っていると違反と思っていたら、ずっと貼っていてOKみたいだ。
こんなのバコバコと貼っておくと、被あおり運転予防になるかもしれない。
 で、免許合宿では私のスーツケースを持って行ったのだが、帰りの新幹線で鍵をなくしてしまったようだ。
 結果的に翌日の午後に見つかり、遺失物として東京駅に取りに行ったのだが、その前に、このスーツケースの会社「A.L.I」に電話をした(娘がだけど)。
型番とキーの横に刻印した番号で問合せたら、在庫を確認してくれて翌日の午前中に代引き1,100円で届けてくれるとのこと。
新幹線の車内清掃で見つかったことよりも、こちらのサービスの方にびっくりした。
ぺそら漬け 今やアマゾンとかで中国製の格安使い捨て風なのがてんこ盛りで販売している中、10年前に買ったこのスーツケース、よく存在していて、素晴らしい対応に驚き×10。2万円弱のだけど。

 先の渡西にてフタが裂けてしまったのと同じ色だけど、それより一回り小さいヤツだ。
台湾行き1週間用に買ったものだが、友人に譲るカメラ機材などを入れなければ、スペイン2週間なんてこれでも十分だと思った。
 何はともあれ、山形名産の「ぺそら漬け(ぺちょら漬け)」を土産に買ってきてくれたので、これで一杯だ。

 免許を取得した娘が初めて運転したのが我が家の軽ハスラー。
 当人、もちろん初めてなのでとても緊張して怖がってはいたが、何よりも怖いのはその隣の助手席に座るヤツで、豊島園(富士急ハイランドでも良い)の絶叫マシーンがメリーゴーランドにもなる。
 初めてなので細かいところは良いとしても、教習所って素晴らしいな、と思うのは、それなりに安全運転への意識が身に付いていることだ。ただそれはあくまでも歩行者や自転車とかに対してで、横からあぶなそうに出てきた車へはやや無視。私もそうだけど、最初ってこんなものだ。遠い目。

初心者マーク 道を間違えUターンを指示したら「とーちゃん、Uターンしたことないよ」。
 バックで車庫入れと似ているのだけど、ま、ゆっくり繰り返して思いの外、スムーズにできたけど、これはAT車とパワステのおかげ。MT車なら数回エンストしていたと思う。
 とすれば、ノーベル賞的なATだと思った。
 100円ショップまで私が運転し、3枚買ってきた初心者マークを貼って娘が運転。
 初心者マークは昔から変わらず、あちらこちらで見続けてはいたが、自分の車に手に持って貼ったのは、当たり前だけど40年振りだ。
免停でもう一回というのは分からないけど。
 もっと買って来て左右にもバコバコ貼るのも良い。
誰も近寄ってこないぞ・・。
 何回目かの卒業旅行で明日からイギリス~フランスへ高校の友達と行くはずだったのだが、コロナウイルス騒動でキャンセルと相成った。そのルートではどこからも禁止は出ていないので胸張って行けば、と思うは、判断は娘達なので、ふぅーん、それも一つの判断だね。
 じゃ、日光とか泊まりで娘の運転で行くか、になった。潮来 → 佐原も良いかな。

▲ Top

戻る